Radio CON$

CON$のブログ。アニメとかホラーとかレトロゲームとか好き。

ポッド2「日本小説の現在――現在時の日本小説をめぐって」


ポッド2「日本小説の現在――現在時の日本小説をめぐって」
パネリスト:東浩紀渡部直己池田雄一新城カズマ大森望前田塁


 これはひどいメモ。拾えていない。


前田「今、どうして批評をやっているのかという事について渡部直己さんから、どうですか」
渡部直己「理由は簡単で、高橋源一郎を殺すためです。高橋源一郎は書けない時期から日本の近代作家に沿って回復していき、作家というものをキャラクター化していった。作家という自然的なイメージに頼って書くというのは許しがたい。イメージとして文学を消費している」


渡部「今日は佐藤友哉の『1000の小説とバックベアード』という最低なものを読んでしまったのでそれ以外は褒めようと思って来た。昔はライトノベルというものを全否定していましたが、東さんと話して可能性のないものにも可能性を探っていくという所に惹かれて読んでみようと思った」


前田「描写がなくなっていくというのは小説のジャンル間というものが無くなっていくと思うのですが、そのあたり池田さん、大森さん、どうですか」
池田雄一「私のような教養なしでも評論家ができるようになった」(以下かなりあったが拾えず)
大森望「『あたし彼女。』のような描写がどうなのか以前の、文学に対する極北が出てきた。世の中で小説といえば『流星の絆』の東野圭吾や『チーム・バチスタの栄光』の海堂尊というようなドラマ化しているものである訳で、その状況とここでなされようとしている会話にどうしてこんなに差があるのかと思う。取り上げられる作品に文芸誌的な偏りがあり、それでいいのかという疑問はある」
新城カズマ「自作の立場から何か言えと期待されていると思うのですが、どうやったら100万部売れるのかという所に興味がある。産業としてどうなっているのかという所に。いま東野圭吾の話が出ましたが、もちろん『ホームレス中学生』とかもっと売れている本があり、それがどうしてそうなるのかと」


前田「『サマー/タイム/トラベラー』はボルヘスからの影響もありますが、そういったものの解説、描写を意図的に書かない事が、現在の描写の問題につながるのではと思っているのですが」
新城「読者同士の全く違う思い込みを生んだりという事を意図して、仕掛けをしたりはします」(「邪推力」の事だと思う)


東「純文学とエンターテインメント文学の対立構造は成り立たないです。描写という意味で言うと『涼宮ハルヒの憂鬱』はキョンの一人称で語るので、それは興味深い」
新城「いま検証中なのですが、ライトノベルは本来的には一人称で生み出されるものなのかもと考えています」
 (後ほど、渡部が小説はどうやっても作者本人が書くのだから一人称になっていく、とフォロー)


東「渡部さんが最初におっしゃっていたのは近代文学の枠組みがいったん崩れて、そこから再生していく上でまた前衛から繰り返されていくという事ですよね。僕はそれがライトノベルにもあるのではと思う訳です」


渡部「東君はコミュニケーション志向メディアが台頭したというけど、本来的には描写です。今あるのは点描」


大森「現代小説について語るといった時になると、どこまでが小説かという境界が気になります」
東「お笑い芸人の本や携帯小説は、私=主人公です。「リアル系」でないと小説を書けないという状況があります。携帯小説は読んでいる人の6割が書いているというデータがある。小説と日記の関係がとてもフラットになっている」
新「携帯小説はカラオケだと思う。音楽に合わせて歌ってみた、音響を入れてみたら気持ちがいい、その後、地方のおっさんがCD出しちゃった、という状況」


東「児童文学の講演でパネルをやって興味深かったのはフィクション系男子と、リアル系女子と分かれているという話。東野みたいなあったかもしれないけどウソというフィクションではなく、全くのウソか全くのホントに分かれている」


渡部「困難の生産性に価値を見出さなくてはいけない。サミュエル・ベケットは誰にも真似できない形で失敗することだと言っているでしょう。舞城王太郎とか書いてて楽しい、上機嫌なんでしょう。そうじゃなかったらこんなに厚いの(新潮社『ディスコ探偵水曜日』を書かないでしょう。僕はそういう所に価値を見出せない」


大森「高橋源一郎中原昌也の『中原昌也作業日誌2004−2007』にドゥ・マゴ文学賞をあげたのは割と注目すべきことだと思う。小説ではない、日記に」


渡部「本を読み終わったら走ってしまう、というものがないと。本を読んだら書く、ではなく行動の記号が変わるようなものがなくてはならない」


前田「今の困難は「速度」ではないか」
東「困難を入れると瞬時に通り抜けていくので、まず生き残らなければならない。『キャラクターズ』(新潮社 東 浩紀 / 桜坂 洋・著) はゼロアカ前夜祭みたいなものです。
前田「僕なんかはその速さに拘泥できるものがないかと思う」
渡部「もともと速いんですよ。小説は。あれから三年経ったとか一行でしょう。それに対抗するのが描写である訳で」
大森「テレビでは三分で泣ける話とか、1分のすべらない話とか早い流れですが、あれを利用するようなものはないですか」
東「文芸誌もいろいろやったらいいのになとは思います」


渡部「近代文学以前では人称が変わるとかよくありました。前衛としてやっていない。それが現在でも生きている。青木さんや岡田利規さんを大江健三郎さんが自分の作風の変化とあわせて評価しているのは事件」


東「田中ロミオは自分つっこみなのですがそれを誰が語っているのか解らなくなっているのが興味深い」


渡部「大江健三郎さんは天皇について書いて復活した。『取り替え子(チェンジリング)』(2000年・講談社)の最後で唯一、焦点移動していて評価できる」


渡部「額縁の中の線がどこから美しさを保つかというと、その外側にあるものが中の線を美しくする」


池田「先ほどの外側の話につなげるんですが、古川日出男さんは外側しかない人ですよね」


大森「舞城王太郎の『ディスコ探偵水曜日』は嘘を書くことの困難についての小説で、その誠実さに対して評価しています」